初期費用0円
工事費用0円

入院時の盗難対策
防犯カメラの効果や設置時の注意点を解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

入院時の盗難対策で後悔しないために!
防犯カメラの効果と導入事例

「入院時の盗難対策について知りたい」
「病院の盗難対策を教えてほしい」

病院は不特定多数の方が出入りするため、上記のような悩みを抱えている患者さんや病院経営者の方も多いのではないでしょうか?

結論をいえば、入院時の防犯対策には「防犯カメラ」の導入がおすすめです。
ただ、出入りする人の多い病院で効果的に防犯カメラを設置するのは容易ではありません。

そこでこの記事では、盗難対策で防犯カメラを設置するために必要不可欠な以下の内容を解説します。

この記事でわかること

  • 入院時の盗難対策
  • 盗難対策をすべき理由
  • 防犯カメラにより得られるメリット
  • 対策時の注意点
  • 設置事例

入院時の盗難について不安を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

入院時の盗難対策には防犯カメラがおすすめ!

入院中は体調管理に集中する必要があり、貴重品の管理が難しくなるため、盗難のリスクが高まります。

病院には患者や家族、医療スタッフだけでなく、業者や来訪者など不特定多数の人が出入りするため、盗難が発生しやすい環境といえるでしょう。

入院時の盗難対策として有効なのが、「防犯カメラ」の設置です。

防犯カメラを導入することで、盗難の抑止やトラブル時の証拠確保など、多くのメリットが得られます。
ここでは、入院時の盗難対策でおすすめしたい防犯カメラについて以下を紹介しています。

  • 院内には防犯カメラのレンタルがおすすめ
  • 家族が入院する場合には見守りカメラがおすすめ

入院時の盗難防止のため、どのようなカメラを導入すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

院内には防犯カメラのレンタルがおすすめ

入院している患者が安心して治療を受けるためにも、防犯カメラの導入は必要不可欠です。
ただ、広い院内に防犯カメラを導入しようと思うと、設置費用が不安材料になるでしょう。

設置費用の不安を解消するためにおすすめしたいのが、防犯カメラの「レンタル」です。

弊社が提供している防犯カメラのレンタルは、初期費用を抑えられるだけではなく、さまざまなメリットがあります。

契約期間内は、機器の故障時の出張修理や、HDDなどの消耗品交換を無償対応しているため、月額費用だけで安心して防犯カメラを利用できます。

もし院内に防犯カメラを設置したいと考えているのであれば、まずはお気軽にお問い合わせください。

家族が入院する場合には見守りカメラがおすすめ

病院に設置の許可が必要ですが、家族が長期間入院する場合は、「見守りカメラ」の導入がおすすめです。

インターネット不要で会話もできるカメラなので、盗難対策だけでなく安全に入院生活を送れているかの確認もできます。

「家族が入院するので盗難対策をしておきたい」
「入院中の様子が心配」

このような方は、初期費用0円/月額「4,950円(税込)~」ご利用いただけるので、家族が入院する際の盗難対策として検討してみてください。

高齢者見守りカメラ 詳細

防犯対策を行うべき理由

病院は多くの人が出入りする場所であり、貴重品の管理が難しい環境です。そのため、盗難対策をしないと患者や病院にさまざまなリスクが生じます。

ここでは、入院時の防犯対策が必要な理由について以下5つを解説します。

  • 病院は不特定多数が自由に出入りできる
  • セキュリティボックスでは対応しきれない
  • 病院内で盗まれた場合、個人の責任になる
  • 発生すると病院の評判が落ちる
  • タブレットやPCなどを持ち込むケースが増えた

それぞれ詳しく解説します。

病院は不特定多数が自由に出入りできる

病院は不特定多数が自由に出入りできる

病院は患者やその家族、医療スタッフだけでなく、業者や見舞客などさまざまな人が出入りする場所です。特に総合病院や大学病院では、1日に数百人、数千人が訪れることも珍しくありません。

そのため、不審者が紛れ込んでも気づきにくく、盗難が発生しやすい環境といえます。

さらに、病院内には監視の行き届かないエリアも多く、病室や待合室などは盗難のリスクが高いです。

病室は個室であっても施錠できない場合が多く、共有スペースでは他の患者や家族も出入りするため、誰が荷物を持ち去ったのか特定できません。

こうした状況を踏まえると、盗難を防ぐためには、個人で対策を講じるだけでなく、病院側が防犯カメラの設置やセキュリティ対策を強化するのが重要です。

防犯対策を徹底して、盗難のリスクを減らし、患者や家族が安心して過ごせる環境を整えましょう。

セキュリティボックスでは対応しきれない

セキュリティボックスでは不十分

病院によっては、患者が貴重品を管理できるようにセキュリティボックスを設置しています。しかし、セキュリティボックスだけでは十分な防犯対策とはいえません。

ボックスのサイズは限られており、大きな荷物や頻繁に使う貴重品(財布やスマートフォンなど)を常に収納するのは現実的ではないためです。

また、病室に設置されている場合、患者が寝ている間や外出している間に鍵を盗まれるリスクもあります。特に、鍵式のセキュリティボックスは他人がこっそり鍵を使って開けられるため、万全とはいえません。

このように、セキュリティボックスだけでは盗難を完全に防ぐのは困難なため、病院全体の防犯意識を高める必要があります。

病院内で盗まれた場合、個人の責任になる

病院内で盗難が発生した場合、多くのケースでは被害に遭った患者や家族が自己責任を問われます。

一般的に、病院は医療を提供する施設であり、患者の持ち物の管理責任までは負わない立場を取っているためです。
そのため、院内で財布やスマートフォン、タブレットなどの貴重品が盗まれても、病院では補償されない可能性があります。

盗難被害に遭った場合、患者自身が警察に被害届を出す必要があるため、防犯カメラが設置されていない病院では、証拠不足で犯人を特定できません。

病院での盗難を防ぐための対策

患者・家族ができること

患者や家族が自主的に盗難対策を行うことが重要です。 以下のポイントを意識することで、盗難リスクを大幅に減らせます。

  • 貴重品はできるだけ持ち歩く
  • 鍵付きのスーツケースや収納を活用する
  • 最低限の現金・荷物だけを持参する
  • 病室に不審者がいたらすぐに報告する
病院ができること

病院としても、患者が安心して治療を受けられる環境を整えることが求められます。

  • 防犯カメラの設置を増やし、監視体制を強化する
  • 入院時に患者へ盗難対策を周知する

患者・病院双方が防犯意識を高めることで、院内の盗難リスクを減らし、安心して治療に専念できる環境をつくりましょう。

発生すると病院の評判が落ちる

盗難は病院の評価に関わる

病院内で盗難が発生すると、患者やその家族からの信頼が損なわれるだけでなく、病院の評判も落ちてしまいます。

たとえば、スマートフォンや財布、クレジットカードなど貴重品の盗難が続くと、「この病院は安全管理が不十分なのでは?」と不安を感じる人が増え、病院の信用低下につながるでしょう。

また、盗難の噂や被害者の口コミがSNSやレビューサイトで広まると、新規の患者やその家族が病院を選ぶ際の判断材料となり、結果的に病院の利用者数が減少する可能性もあります。

病院の経営にとって評判は重要であり、一度信頼を失うと回復するのは容易ではありません。

院内の盗難は単なる個人の被害にとどまらず、病院全体の評価を左右する問題であるため、盗難対策は万全にしておくべきです。

タブレットやPCなどを持ち込むケースが増えた

スマホとPCの盗難に注意

近年、入院中の生活を快適にするために、タブレットやノートPCを持ち込む患者が増えています。これらのデバイスは、仕事や家族とのオンライン通話、動画視聴などに活用されるため、入院生活には欠かせません。

ただ、高価な電子機器は盗難の対象になりやすいです。また、デバイスには個人情報や機密データが保存されているため、盗難に遭うと金銭的な損失だけでなく、情報漏洩のリスクも発生します。

そのため、入院時には、病院側と患者側のどちらも盗難対策を実施しましょう。

患者ができる盗難対策

  • セキュリティボックスを活用する
  • 盗難防止ワイヤーを使用する
  • 病室を離れる際は必ず持ち歩く

病院側ができる盗難防止対策

  • 防犯カメラの設置
  • セキュリティ対策の強化
  • 患者への注意喚起

入院患者も病院も、それぞれが盗難対策を行うことが大切です。

弊社では、防犯カメラを病院に設置した実績があり、機種選定や設置場所のご提案、施工までトータルで対応可能です。病院内の防犯対策を強化したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

入院時に発生した盗難事例

病院内では、患者やその家族が貴重品を管理しづらい状況のため、盗難が発生するケースがあります。

実際に発生した盗難事例を紹介し、どのような状況で被害が起きやすいのかを確認しておきましょう。

  • 例1. 患者の財布が盗難された
  • 例2. 居室のクレジットカードを盗まれた
  • 例3. ロビーで置き引きにあった

それぞれの事例について詳しく見ていきます。

例1.患者の財布が盗難された

患者の財布が盗難された事例

京都府内の病院で、入院患者の財布が盗まれる事件が発生したケースがあります。被害者は75歳の男性で、病室内に置いていた財布や現金約7,000円が盗まれたとされています。

事件が発生した病院では以前にも患者の所持金がなくなる事案が発生しており、警察が関連を調査中です。

院内で窃盗事件の発生が起こっている場合は、防犯カメラを設置するだけでも抑止力になるので、検討するとよいでしょう。

例2.居室のクレジットカードを盗まれた

居室のクレジットカードを盗まれた事例

広島市の病院で、入院患者のクレジットカードが盗まれ、不正に使用される事件が発生しています。犯人は90歳の入院患者からカードを盗み、ゴルフクラブなどを購入していました。

犯人は同様の手口で逮捕・起訴されており、警察は余罪についても捜査を進めています。

一度窃盗が行われた病院は防犯対策を行わないと、再度事件が起こる可能性もあるため早めに手を打つのがおすすめです。

例3.ロビーで置き引きにあった

ロビーで置き引きにあった事例

入院中だけではなく、通院している患者の貴重品が置き引きにあうケースもあります。

特に大型の病院では、人の出入りも多く、体の不自由な患者もいるため窃盗被害が発生しやすい環境です。

そのため、院内では事件が発生した際の対策として防犯カメラを設置しておくと、証拠を残しやすく犯人の足取りもつかみやすくなります。

しかし、防犯カメラを設置するとなると、機種選びや設置場所の選定、工事の日程調整など手間がかかります。
専門業者に依頼することで、最適なカメラのスペック選びや効果的な配置を提案してもらえるため、スムーズな導入が可能です。

院内へのカメラ設置をスムーズに行いたいと考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。

入院時の盗難を防ぐ!防犯カメラ設置のメリット3選

病院内での盗難を防ぐためには、個人での対策だけでは限界があります。
そこで有効なのが、防犯カメラの設置です。

ここでは、入院時の盗難対策として防犯カメラを設置するメリットについて以下3つを紹介します。

  • 設置するだけで盗難の抑止力になる
  • 病院スタッフの業務効率向上につながる
  • 患者が安心して入院生活を送れる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

設置するだけで盗難の抑止力になる

防犯カメラの存在が犯罪抑止力になる

防犯カメラは病院内で設置するだけで、盗難の発生を未然に防ぐ効果が期待できます。
カメラがあるだけで「監視されている」意識が働き、不正行為をしようと考える人の抑止力になるためです。

また、病院内に防犯カメラが設置されていると、盗難リスクを意識した行動を取る人も増えます。
たとえば、患者やその家族が貴重品を管理する際により慎重になったり、病院スタッフがセキュリティ意識を高めたりする効果も期待できます。

さらに、万が一盗難が発生した場合、カメラの映像を確認すると、被害の状況や犯人特定の手がかりを得られるでしょう。
このように、防犯カメラを設置するだけで盗難を未然に防ぎつつ、万が一のトラブルにも対応しやすくなるのがメリットです。

病院内の安全性を高め、患者やその家族が安心して過ごせる環境を整えるためにも、防犯カメラの導入は重要な施策といえます。

病院スタッフの業務効率向上につながる

防犯カメラの設置は、病院スタッフの業務効率向上にもつながります。
盗難や紛失のトラブルが発生した際に、防犯カメラがあることで迅速に対応できるためです。

盗難トラブルが発生すると…
  • 患者や家族からの問い合わせが増える
  • スタッフの対応に時間を取られる
  • 病院全体で調査が必要になることも

このような状況が続くと、本来の医療業務に支障が出てしまうこともあります。

防犯カメラがあれば…
  • 映像を確認するだけで事実関係をすぐ把握
  • 聞き取り調査の手間を削減
  • スタッフの業務負担を大幅に軽減

このように、防犯カメラの導入は盗難対策だけでなく、病院全体の業務効率を高める効果も期待できます。

患者だけでなく、スタッフにとっても働きやすい環境を作るために、防犯カメラの設置を検討してみてください。

患者が安心して入院生活を送れる

防犯カメラ設置で患者が安心して入院生活を送れる

防犯カメラを設置すると、患者が盗難の不安を抱えることなく、安心して入院生活を送れるのもメリットです。

入院患者は入院期間中、治療や手術への不安を抱えているため、貴重品の管理にも気を配る余裕はありません。

病院内に防犯カメラが設置され、適切に運用されているとわかれば、患者は「監視されている環境だから安全だ」という安心感を得られます。

患者にとって、安心して療養できる環境が整うことは、治療の効果にもよい影響を与えるでしょう。安全な入院生活を実現するためにも、防犯カメラの設置は非常に有効な手段といえます。

防犯カメラを設置するときの注意点4つ

病院内の防犯対策として防犯カメラの設置は有効な手段です。ただし、適切に運用しなければトラブルの原因になるので注意しましょう。

ここでは、防犯カメラを設置する際に注意すべきポイントについて以下4つ紹介します。

  • プライバシーに配慮する
  • カメラの設置場所を絞る
  • カメラの設置を周知しておく
  • 存在感のないカメラを選ぶ

それぞれ詳しく解説するので、防犯カメラ導入時の参考にしてみてください。

プライバシーに配慮する

防犯カメラを設置する際は、患者や医療スタッフのプライバシー確保に気を配りましょう。
カメラの設置場所が不適切だと、「監視されている」と感じる患者が不安を抱いたり、プライバシー侵害の問題が発生したりするためです。

たとえば、以下のようなプライベートな空間にはカメラを設置しないようにしましょう。

防犯カメラを設置しない方がいい場所
  • 病室
  • 更衣室
  • トイレ

ナースステーションや受付、エントランス、待合室などの共用スペースに設置することで、プライバシーを守りながら防犯対策を行えます。

病院の安全を守るために防犯カメラは有効です。一方でプライバシーに配慮しながら運用しないと、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。
患者やスタッフが安心できる環境を整えるためにも、撮影範囲やデータ管理のルールを事前に決めておきましょう。

カメラの設置場所を絞る

防犯カメラを効果的に運用するためには、設置場所を適切に選定しましょう。闇雲にカメラを設置すればよいわけではありません。

特に、盗難や不審者の侵入が発生しやすい場所には優先的に設置すべきです。具体的には、以下のようなエリアがあげられます。

  • 病院の出入口や受付
  • 待合室やロビー
  • ナースステーション周辺
  • エレベーターや階段付近
  • 病院の駐車場や敷地内

患者や医療スタッフが安心して過ごせる環境を整えるためにも、カメラの配置場所は慎重に検討しましょう。

カメラの設置を周知しておく

防犯カメラ作動中プレート

防犯カメラを効果的に設置するためには、カメラを設置する場所を周知しておきましょう。
設置場所を周知することで、盗難や不正行為の抑止力が高まり、トラブルを未然に防げるためです。

たとえば、病院内に「防犯カメラ作動中」などの掲示をすれば、来院者に対してカメラの存在を意識させ、不審な行動を抑止できます。

また、患者やその家族、病院スタッフにも事前に防犯カメラの設置について説明しておきましょう。

「安全管理のために設置している」「患者やスタッフのプライバシーを尊重した運用をしている」と情報を伝えると、カメラの目的を理解してもらい、不安を軽減できます。
カメラの設置を公にしておけば、防犯対策の透明性が確保され、病院全体の安全意識も向上するため、適切に周知するとよいでしょう。

適切なカメラの種類を選ぶ

ドーム型防犯カメラ

防犯カメラを設置する際には、設置場所や目的に応じて適切な種類の選択が重要です。

病院内はプライバシーへの配慮が求められるため、ただ監視できればよいというわけではなく、用途に合わせたカメラを選ぶ必要があります。

たとえば、院内では「ドーム型カメラ」の設置がおすすめです。

ドーム型カメラは、目立ちにくいデザインの防犯カメラなので、院内の雰囲気を壊しません。患者さんやスタッフからも「監視されている」印象を受けないため、自然に防犯対策ができます。

このように、防犯カメラは場所や用途に応じて種類を選ぶのが重要です。

ただ、適切な防犯カメラを選択するには、専門的な知識を必要とします。カメラの種類や場所の選定が難しい場合は、防犯カメラセンターまでお気軽にご相談ください。

盗難対策に防犯カメラを導入した事例

病院内での盗難を防ぐために、防犯カメラを導入するケースが増えています。
ここでは、弊社が病院のさまざまなエリアに防犯カメラを導入した具体的な事例を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

※※お客様のプライバシー保護のため、一部内容を編集させていただいております。予めご了承ください。

沼津市のクリニックでの防犯カメラを設置
沼津市のクリニックでの防犯カメラを設置

沼津市にあるクリニックで防犯カメラの設置工事をさせていただきました。設置理由は、レジのお金が大幅に合わない悩みを改善するためです。
レジ回りだけでなく、バックヤードやクリニック入口にも設置しております。

この事例を詳しく見る
名古屋市総合リハビリセンターに防犯カメラを納品
名古屋市総合リハビリセンターに防犯カメラを納品

名古屋市総合リハビリセンターに防犯カメラの設置工事をさせていただきました。
設置場所は、屋外の入口周辺で、防犯カメラと同時にセンサーライトを設置したため、より防犯効果の向上が見込めます。

この事例を詳しく見る
知立市の病院に防犯カメラを設置
知立市の病院に防犯カメラを設置

知立市の病院に防犯カメラの設置工事をいたしました。工事した箇所は「入口」と「駐車場」で屋内外両方に防犯カメラを設置しています。
屋外への防犯カメラの設置にはハウジングといわれるカメラを防水するための『箱』が必要です。

この事例を詳しく見る

その他の病院への防犯カメラ設置事例はこちらをご覧ください。

防犯カメラの活用 一覧を見る